2019.11.20電子カルテ

クラウド型電子カルテ導入のメリット・デメリット

Pocket

医師とカルテを持つ看護師

インターネットがあれば、場所を問わずカルテを閲覧できるクラウド型電子カルテ。

業務効率化を図るべく、導入を検討する医師の方もいるでしょう。

その際、サービスの特徴を事前に把握して購入したい人も多いはずです。

そこで今回はクラウド型電子カルテのメリットとデメリットについて、分かりやすくまとめました。

サービス内容を踏まえて紹介しますので、導入を検討されている開業医の方はぜひ参考にしてみてください。

「電子カルテ」の魅力をおさらい

まず、電子カルテの特徴についておさらいしましょう。

電子カルテはオンライン上でカルテの閲覧や編集ができるサービスで、主なメリットは次の3つが挙げられます。

・業務を効率化できる

・画面を見せながら、患者さんに共有できる

・カルテの保管場所を削減できる

1つ目のメリットは「業務の効率化」ができることです。

紙の場合はカルテを手書きで記入しなければなりません。

カルテを探すために院内を歩きまわる場合もあるでしょう。

一方で電子カルテであれば、診察内容の入力はパソコンやタブレットで行えます。

サーバーにアクセスすれば、カルテのデータをすぐに確認できるのがメリットです。

2つ目のメリットとして「画面を見せながら、患者さんに共有できる」ことも挙げられます。

取得した情報を、パソコンの画面を見ながら患者さんと確認できます。

3つ目の「保管場所を削減できる」ことも大きなメリットです。

従来のように、紙のカルテを棚に保存する必要はありません。

データはサーバー内で保管できるからです。

院内のスペースを広く使いたい方にも、最適なサービスといえるでしょう。

電子カルテの「クラウド型」とは?

電子カルテ情報のイメージ図

電子カルテは2つの種類に分類されます。

「設置型電子カルテ」と「クラウド型電子カルテ」です。

従来の電子カルテは院内にサーバーを設置する必要がある一方で、クラウド型はクラウド上でデータを管理します。

サービスの管理も基本的には医療機関では行いません。

クラウド型はシステムの更新からバックアップまで、多くの作業を企業が行います。

システムメンテナンスの手間が省けるため、クラウド型は従来のものと比べて業務をより効率化できる可能性があります。

クラウド型電子カルテのメリット

クラウド型電子カルテには、主に次の3つのメリットがあります。

・好きな場所でカルテの閲覧・編集ができる

・セキュリティ対策につながる

・手間が少ない

1つ目は「インターネットさえあれば、好きな場所でカルテを閲覧し編集できる」こと。

クラウド型は外出先でもリアルタイムで情報を確認できます。

自宅診療を行う際も、その場でカルテを記入し患者さんと共有するのも難しくありません。

2つ目に「セキュリティ対策につながる」ことも魅力です。

クラウド上でデータを管理するため、災害などのトラブルが起きてもデータがなくなるリスクが軽減されます。

3つ目のメリットとして「手間が少ない」のも魅力として挙げられます。法改正やバージョンUPの対応の際も、クラウド上でデータが更新されるので、手間を取られることなく、運用することが可能です。

クラウド型電子カルテのデメリット

×を持つ女性医師

クラウド型電子カルテのデメリットは「カスタマイズが難しい」ことです。

サービスの機能や設定は決められている製品が多いため、それぞれの医療機関向けにアレンジができないケースもあります。

ただし、カスタマイズ可能かつ機能性の高いクラウド型電子カルテもありますので、自院の運用に沿った製品を選ぶことが重要と言えるでしょう。

運用に照らし合わせながら、適切な使い方が出来るクラウド型電子カルテを選ぶことが大事になってきます。

おわりに

電子カルテはオンラインでカルテの管理や編集ができるサービスです。

業務の効率化やカルテの保管スペースの削減が期待できます。

なかでも「クラウド型電子カルテ」は、インターネットさえあれば自由にカルテの編集や閲覧をできるのがメリットです。

システムの管理は企業に任せられるうえに、セキュリティ対策につながります。

電子カルテの導入を検討されている方は、ぜひこの記事を参考に自分に合ったサービスを見つけてみてください。

使いやすさの完成刑電子カルテ BrainBox4

進化を遂げた、誰もが使えるクラウド型電子カルテ

全国最大級の開業物件検索サイト

Pocket

The following two tabs change content below.