メルマガ申し込み マスター配信サービス
ページトップ

ピックアップニュースPickup News

2017年12月号

  • AIが服薬指導内容を推奨‐薬学的推論でリスク回避

    情報提供元:薬事日報社

    慶大、埼玉大など共同研究

     

    ■慶應義塾大学薬学部、埼玉大学大学院理工学研究科、東日本メディコムの研究グループは、人工知能(AI)を使って薬剤師の服薬指導を支援する薬学的推論システムの共同開発を進めている。処方箋、添付文書、お薬手帳、薬歴等のデータをAIに学習させることで、副作用や併用薬など患者に伝えるべき服薬指導の着眼点を提案し、推奨される指導内容を導き出すもの。多忙な調剤現場の“うっかりミス”と薬歴の記載漏れを防ぎ、医薬品のリスクマネジメントに役立てるのが狙いだ。多様な新薬が登場し、調剤業務で取り扱う医薬品の種類が増加している中、AIを活用したシステムは新たな薬剤師業務の支援ツールとなりそうだ。

     

    ■研究グループは、人の生命に直結する薬剤師業務において、うっかりミスなどのヒューマンエラーを防止し、患者の安全性を確保するため、AIを使って服薬指導を支援するシステム開発に着手した。電子薬歴システムなどに連動させ、添付文書、薬歴、処方箋、お薬手帳、患者アンケートなどの様々なデータをAIに学習させることで、コンピュータが患者プロファイルをもとに薬学的推論を行うというもの。副作用や併用薬などの注意すべき指導方針を導き出し、前回の薬歴や過去の指導内容を踏まえて継続的な指導内容が推奨される。たとえば、来局した初回患者の処方内容に対し、画面上で合併症、併用薬、過去の副作用歴などを確認。これらを踏まえてAIが推論を行い、特徴点を抽出して「副作用(100%)」などとパーセントで着眼点が示される。

     

    ■つまり、この患者には必ず副作用に注意して服薬指導を行うようリスク回避の観点からAI が推奨していることになる。膨大な組み合わせパターンの中から副作用に着目した推奨指導文が表示され、薬剤師の判断でパーセントの変更もできる。さらに2回目の来局時には、前回の服薬指導をもとに残薬や体調変化、併用薬などを確認し、これら情報に基づきAIが推論した結果、「併用薬(50%)」などと着眼点が示される。2回目来局した患者に対しては、併用薬に注意して服薬指導を行うよう提案するといった流れになる。

     

    ■慶應義塾大学薬学部の山浦克典教授は「AIを使ったシステムでは、過去の指導内容を踏まえて着眼点が示されるので、うっかりミスを防げることが大きい」とメリットを話す。前回の来局時に指導すべき注意点を伝え忘れていたり、その時に対応した薬剤師が伝えていない内容があっても、AIが抽出して指導するよう推奨してくれるのが大きな特徴である。

     

    ■東日本メディコムシステム開発部の野本禎次長は、「電子薬歴では画一的な内容になってしまうが、AIが前回の薬歴の内容や患者プロファイルを踏まえて、患者ごとに継続的な指導内容を推奨してくる部分が大きな違い」と指摘する。AIを使った薬学的推論システムは、患者のリスク回避のみならず、薬歴の記載漏れ防止といった薬剤師業務の効率化への貢献も期待されている。現場では多忙な調剤業務に追われて未処理の薬歴が増え、患者へ伝えるべき説明が省略されてしまう可能性がある。

     

    ■山浦氏は「AIが薬剤師と同じ思考回路で、患者ごとの説明内容を記憶しておいてくれれば薬歴を記載するときに漏れがなくなり、調剤業務の効率化が実現できる」と話す。複数の薬剤師が勤務する薬局で、どの薬剤師が対応しても同じレベルの服薬指導を受けられる効果が考えられる。ただ、山浦氏は「あくまでもAIは補助的な役割」と強調する。薬剤師業務がAIに置き換わる確率は、1.2%と非常に低い論文が報告されており、「薬剤師はAIに置き換わらない職業であることを前提にAIを活用すべき」とクギを刺す。

     

    ■今後、システムの実用化が待たれるところだが、薬剤師が入力したデータが蓄積され、AIが学習能力を高めることで、さらなる薬学的推論システムの精度向上が期待されそうだ。

  • DVO導入で1000万円減‐リツキサン、アバスチンに【愛媛大学病院薬剤部】

    情報提供元:薬事日報社

    無菌性保ち7日以内再利用

     

    注射用抗癌剤のリツキシマブとベバシズマブの2薬剤について単回使用バイアルの複数回使用(DVO)を導入した結果、6カ月で約1000万円の薬剤費を削減できることが、愛媛大学病院薬剤部などの研究で明らかになった。閉鎖式接続器具(CSTD)を活用してバイアル内の無菌性も検討し、1週間以内のバイアル使い回しで外部汚染がなかったことも証明した。高額な免疫チェックポイント阻害剤等、他の抗癌剤にもCSTDを用いたDVOを導入することにより、薬剤費の削減に寄与できるとしている。

     

    ■高額な注射用抗癌剤の残液が廃棄され、医療費のムダになっていると注目を集めている中、バイアル内の残液を廃棄せずに複数回使用するDVOの取り組みが広がっている。ただ、抗癌剤が残ったバイアルを別の患者に複数回使用するDVOの導入には、バイアル内の無菌性と安定性を確保する必要があるものの、細菌汚染の影響は明らかになっていないのが現状。

     

    ■こうした状況を受け、同院薬剤部は、使用頻度の高い抗癌剤のリツキシマブ、ベバシズマブの残液について、CSTDを活用して複数回、複数日に使用した場合にバイアル内の無菌性が保たれているかを検討するため、検査部と協力して培地培養を実施した。さらに、2015年度に調製したリツキシマブとベバシズマブの使用バイアルを調べ、DVOの導入を仮定して導入前後の薬剤費を検証した。

     

    ■バイアル内の無菌性をめぐっては、CSTDを装着しないコントロール群、CSTDを装着したテスト群のバイアルにそれぞれブドウ糖液を注入し、封をした上で1日目、4日目、9日目にシリンジに装着した針から採取。検査部で培地にコロニーが形成されるか検査を行い細菌汚染の状況を調べた。

     

    ■その結果、コントロール群、テスト群で共に菌の発生は認められず、バイアル内は9日間無菌性が保たれていることが考えられた。CSTDを装着していないコントロール群でも菌は発生していなかったが、同院薬剤部は「厳密な無菌調製により、外部汚染がなかった」との見方を示している。さらに、同院外来化学療法室で15年7月から12月に投与されたリツキシマブ、ベバシズマブの処方量と使用バイアル数を調べ、DVOの導入を仮定して使用額を算出。無菌性は1週間程度維持されると仮定し、バイアルの使用を開始して7日以内のバイアルを使い回すことにした。

     

    ■その結果、リツキシマブの調製に用いたバイアル数と薬剤費は、500mg規格を132バイアルで2822万3580円、100mg規格を112バイアルで488万7792円、合計3311万1372円となったのに対し、DVO導入時に使うと考えられるバイアル数と薬剤費は、500mg規格を134バイアルで2865万1210円と、DVOの導入で446万0162円の薬剤費削減効果が得られた。ベバシズマブの調製に用いたバイアル数と薬剤費は、400mg規格を291バイアルで4625万2122円、100mg規格を345バイアルで1439万9610円、合計6065万1732円となった一方、DVO導入時に使うと考えられるバイアル数と薬剤費は400mg規格を350バイアルで5562万9700円となり、502万2032円の薬剤費削減効果が得られた。

     

    ■ただ、DVO導入にはCSTDの使用コストを考慮する必要がある。今回、リツキシマブで仮定。米国薬局方基準の要件に対し、DVO導入時に使用したCSTDと廃棄した残液のコストを差し引いたところ、新たにCSTDを使用してもコスト減につながることが分かった。同院薬剤部は、「CSTDの使用は、薬剤師の抗癌剤調製時の被曝を防ぐ効果もあり、CSTDを用いたDVO導入は有益」としている。これらから、リツキシマブとベバシズマブの2薬剤にDVOを導入することにより、半年間で約1000万円の薬剤費を削減できることが明らかになった。今回の試算では2薬剤にとどまったが、オプジーボなど高価な抗癌剤の使用増が見込まれるため、DVOの導入により、抗癌剤の廃棄量と薬剤費の削減が期待できるとしている。