効率的な運営にはクラウド型電子カルテが便利!
近年、さまざまな業界や分野で、電子化による効率化が進んでいますが、医療業界もその例にもれません。
医院の運営をより便利で効率的にするために、国は電子カルテの導入推進をおこなっています。
そのため、電子カルテの導入を考えている医院も多いのではないでしょうか。
今回は、特に効率的な運営に役立つクラウド型電子カルテについて、どういった点で便利なのかご紹介します。
診療に専念できるようになる
カルテの記録や管理などは重要な業務である一方で、管理が整っていなければ大きなロスを生みかねない業務でもあります。
膨大な紙資料保管庫の中からカルテを探さなくてはならない、探しているカルテを今持っている担当医師がつかまらない……など、そうした業務に追われていては、肝心の診療に集中することが難しくなる場合もあるでしょう。
しかし、電子カルテを導入すればデータから検索するだけで済むため、大幅に効率化が見込めるので大変便利です。
しかも、セキュリティが担保されたインターネット環境が整っていれば、基本的にパソコンやモバイルデバイスなどからいつでもどこでもアクセス可能です。
カルテを探し回ったり、管理するための業務に追われたりという負担が減れば、医師はもちろん看護師や医療事務担当者など、従事者全体が診療をはじめとしたより重要な業務に専念できます。
特に人手不足から効率化の必要が高い、小~中規模のクリニックなどには非常に便利なツールとなります。
データを損失した場合でも復旧できる
セキュリティ面の安全性の高さも、クラウド型電子カルテの大きな魅力です。
紙のカルテの場合は保管や管理の負担が大きくなりますし、また電子カルテであっても院内設置型のサーバーの場合は万が一病院が災害などに遭った場合などに、データが損失してしまう危険性があります。
クラウド型電子カルテであれば、クラウド上で管理されているので、病院に何かトラブルが起こっても元のデータが損失することはない点も便利だと言えます。
また、もしも損失した場合でも復旧できるようデータのバックアップはおこなわれていますし、何らかのトラブルでアクセスできない場合のためのバックアップ回線などを用意するサービスなどもあります。
更新や管理に関するサポート体制もあるため、安心して利用することができるでしょう。
医事会計との連携
医療機関運営を効率化するために、カルテの電子化と並んで重要になるのが、医事会計の電子化・効率化です。
医事会計はカルテに比べて、すでに多くの医療機関で導入が進んでいますが、電子カルテを導入し医事会計システムと連携させれば、便利になりさらなる効率化につながります。
電子カルテシステムと医事会計システム、それぞれのサービスの提供元や種類によって連携可能かどうかは変わってきます。
そのため、電子カルテの導入を検討されている場合は、現在使用されている医事会計システムとの連携が可能か、またそれがスムーズかなども選定基準に入れると良いでしょう。
おわりに
クラウド型電子カルテについて、どういった点で便利かをご紹介しました。
クラウド型電子カルテにより効率化が進めば、個々人の負担が減ることはもちろん、診療に専念できるため、より適切な治療にもつながるのではないでしょうか。
電子カルテの導入をお考えの方は、ぜひこちらを参考に、さまざまなサービスを比較検討してみてください。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日