最新AIによるオーダー支援
AIによるオーダー提案機能
BrainBoxV-IV新機能
AIがカルテ、会計、レセプトの内容を解析。
「AI チェック」ボタンをクリックするだけで
AIが他にオーダーするものがないかを提案します。

提案に対する評価も可能です。
評価結果をAI が学習し、次回以降、類似したカルテを
記載した際により内容に適した提案を行います。
第2弾 機器連携・地域医療連携編
クラウド型電子カルテは
こちら
導入ユーザー様向けに
操作説明動画も公開しています。
2004年の発売以降、「誰でも使える電子カルテ」として
進化を続けてきた電子カルテシステム 【BrainBox】
今回新たに最新AI技術を取り入れきめ細やかな進化を遂げた
が誕生いたしました。
BrainBoxV-IV新機能
AIがカルテ、会計、レセプトの内容を解析。
「AI チェック」ボタンをクリックするだけで
AIが他にオーダーするものがないかを提案します。
提案に対する評価も可能です。
評価結果をAI が学習し、次回以降、類似したカルテを
記載した際により内容に適した提案を行います。
BrainBoxV-IV新機能
当月分と過去3回分のレセプトを並べて表示。
今までよりも格段に過去レセプトが見やすくなったことでレセプトの比較・確認がしやすくなり、業務効率化につなげることができます。
BrainBoxV-IV新機能
受付を実施せずに、次回診療時のカルテ内容を事前に記載が可能。
カルテ記載内容からのドラッグ&ドロップや診察セットからのオーダーができるので、次に患者様が来院された際にスムーズな診療がおこなえます。
BrainBoxシリーズおなじみの独自のキーパッド内に必要なタイミングで必要なタンのみを表示する「ユヤマ・キーパッド」さらに、画面のみならず、操作方法、メニュー、コマンドの選択も自由自在です。最適の画面で診療を行っていただけます。
ユヤマ・キーパッド
画面配色は8色から選択可能!
標準登載の「MDbank」を用いて、キメの細かい処方支援をシステマティックに行います。
相互作用チェック
適応病名リスト
患者年齢制限情報
項目ジャンプ機能
搭載データベース種類(21項目)
●相互作用DB
●OTC薬相互作用DB
●常用量DB
●長期投与DB
●添付文書DB
●要約版添付文書DB
●指導文DB
●要約版指導文DB
●医薬品画像DB
●錠剤鑑別DB
●注射薬配合変化DB
●適応症DB
●病名禁忌DB
●検査DB
●副作用の確認DB
●アレルギーチェックDB
●向精神薬の管理
(クロルプロマジン換算DB)
●インタビューフォームDB
●医薬品リスク管理計画情報
(RMP)DB
●重複チェックDB
●年齢制限チェックDB
BrainBoxV-IV新機能
高機能医薬品データベース「MDbank」だけでなく、
目的ごとにグループ化されたデータベース「アラカルトBank」の情報も参照でき、患者毎に異なる、注意しなければならない薬品をカンタンに検索することが可能となりました。
医薬品処方時のサポートも、より万全なものにしています。
アラカルトBankのカテゴリー(一例)
電解質異常に注意したい薬品
腎機能低下時に注意したい薬品
対策!ポリファーマシー(NSDM)
ベンゾジアゼピン系薬剤長期継続処方対応
BrainBoxV-IV新機能
給管帳クラウド※との連携ができるようになりました。
BrainBoxで患者の受付時に同一の患者情報を給管帳クラウドへ登録することができます。
給管帳クラウドで入力した介護サービス等の会計情報を取得し、BrainBoxにて、領収書、請求書の発行が可能です。
※給管帳クラウドとは、日本医師会ORCA管理機構が提供する介護・訪問看護ソフトのことです。
介護保険制度での介護報酬請求業務等の事務作業支援、介護アセスメント業務機能を搭載しています。
※給管帳クラウド連携の使用には、事前に日本医師会ORCA理機構との契約が必要です。
BrainBoxV-IV新機能
在宅患者の一括請求機能が可能です。
在宅や施設の患者への請求を1ヶ月分まとめて行えるようになりました。
一括請求画面
BrainBoxV-IV新機能
WEB上でカルテ情報の閲覧が可能。
院内のどこからでもスマホやタブレット、ノートPC等で閲覧することができます。
他にも検査値をグラフ化しての閲覧も可能です。
※WEBカルテ機能はオプションとなります。
WEB上で閲覧
WEBカルテ画面
BrainBoxV-IV新機能
新たに「BrainBoxユーザーサポートシステム※」へのアクセスが可能になりました。
BrainBoxを操作する上でのご不明点やお困りごとを、動画でのレクチャーやFAQを通してサポートします。
※「BrainBoxユーザーサポートシステム」を利用する為には、インターネットへの接続が必要となります。
FAQ画面
E-Learningレクチャー動画
弊社は稼働後のスムーズな運用をご支援する為のメンテナンス体制を確立しております。
トラブルの内容により、リアルタイムでリモートメンテナンス対応、すばやく問題を解決致します。
は、
他にも診療をサポートする機能を
多数取り揃えています。
ぜひお気軽に
お問い合わせください。