それぞれの目線で見る!クラウド型電子カルテを活用するメリット
クラウド型電子カルテは、オンライン上のサーバーを使うことで、サーバー機器の購入などをせずにカルテが利用できる便利なシステムです。
クラウド型電子カルテを導入すれば、さまざまなメリットを得ることができます。
電子カルテを利用するのは医師に限ったことではありません。
今回は、医療機関で働く方々の立場別にクラウド型電子カルテを活用するメリットをご紹介します。
経営者の目線からみるクラウド型電子カルテ
従来の電子カルテは、サーバーなどの機器を院内で保有する設置型が多くありました。
設置型のものも利便性が高く、業務効率を上げてくれますが、経営者から見た場合、設備コストや運用コスト、システムの管理に頭を悩ませることも少なくありません。
クラウド型電子カルテのメリットは、そういったコスト面での負担を軽減し、システム管理の面倒な部分を、サービスを提供している企業に任せられることです。
クラウド型電子カルテは、オンライン上で提供されるサーバーを使用するため、機器を院内に保有する必要がないことです。
システムの更新やデータのバックアップなども任せられるため、システム管理に関する医療機関側のコストは少ないと言えるでしょう。
また、サーバーなどの機器を院内に保有していないため、医療機関が被災した場合でも、データが失われることはありません。
医師の目線からみるクラウド型電子カルテ
医師の目線から見た場合、電子カルテを導入することで、紙のカルテを使っていた頃の手間がなくなるのが大きなメリットです。
電子カルテを導入すれば、情報共有がスムーズになり、必要な情報を検索するのも簡単です。
紙のカルテのように、患者ごとに探す手間もありません。
更にクラウド型電子カルテだと、オンライン上のシステムを使用するため、院内にいない場合でもカルテの情報を閲覧、更新することができます。
サービスの種類によっては、パソコンだけでなく、スマホ・タブレットからでも確認が可能になります。
看護師の目線からみるクラウド型電子カルテ
看護師の目線から見た電子カルテのメリットは、人力でおこなっていたカルテ管理の煩わしさから解放されるということです。
カルテデータがクラウドサーバ上にあることで、紙のカルテのように棚を探し回ったり、いちいち持ち運んだりする必要がなくなります。
検査結果をカルテに貼り付けるといった雑務もありません。
看護サマリーや看護計画、ジェノグラム(家族関係を把握するための図表)の作成なども、手軽におこなえるメリットがあります。
オンラインに接続された端末があれば、それらの情報を院内のどこにいてもチェック可能です。
クラウド型電子カルテの選び方
クラウド型電子カルテの導入を検討している場合、少なくとも以下の2点については確認しておくことが大切です。
・機能が使いこなせるものか
・しっかりとしたサポートが受けられるか
まず、機能については、実際に使用する人間が使いこなせなくては意味がありません。
一般的には見やすいシンプルな画面で、どこをクリックすればよいかが分かりやすいデザインのものが好まれることが多いですが、用途に合わせてご自身に合った機械を選択することが一番重要と言えるでしょう。、操作も最低限ですむものが人気です。
サポート体制については、メンテナンスやトラブルの対応がどれほど充実しているのかをチェックしましょう。
おわりに
クラウド型電子カルテは、それぞれの業務に合ったメリットを得ることができます。
電子カルテの導入に関して、どの分野にも共通して言えることは、業務効率が上がるということです。
その効果は、受付や事務などの仕事にまで及びます。
さらに、設置型の電子カルテと違い、初期費用があまりかからないのもクラウド型の強みです。
もし、病院で導入を検討しているのであれば、クラウド型のものを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日