クラウド型電子カルテの魅力とは?
クラウド上でデータを管理し編集できるクラウド型電子カルテ。
業務の効率化を図るために、導入を検討する開業医の方も多いでしょう。
とはいえ、具体的なサービス内容や電子カルテとの違いが分からず悩む人もいるはずです。
そこで、この記事ではクラウド型電子カルテが普及した背景からサービスの魅力まで紹介します。
導入する電子カルテの種類を悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
クラウド型電子カルテの出現
クラウド型電子カルテは、企業がオンライン上でカルテデータを管理するシステムです。
インターネットを通じて、データにアクセスし編集できます。
従来の電子カルテはサーバーを医療機関に設置する「設置型」で、サービスの運用も医療機関が行ううえに、院内からしかデータにアクセスできません。
外出先でカルテを編集したい場合でも、医療機関に戻って行うケースがあります。
クラウド型が出現したことにより、カルテを編集する際の利便性の魅力が増したといえるでしょう。
クラウド型電子カルテが普及した理由とは
クラウド型電子カルテが普及した理由は主に次の2つです。
・業務の効率化
・導入が簡単
1つは「業務の効率化」をするためです。
クラウド型の場合、医療機関がシステムを管理する必要はありません。
システムの更新はもちろん、データのバックアップを含むメンテナンス業務は基本的にサービスを運用する企業が行います。
システムの管理に使っていたコストを他の仕事に回せる可能性があります。
2つ目の理由は従来のものに比べて「導入が簡単」なことです。
前述したとおりサーバーを設置する必要がなく、手間が少なくなりインターネットがあれば利用できるので魅力的です。
手間をかけずに導入したい開業医の方は検討してみる価値はあるでしょう。
クラウド型電子カルテの4つの魅力
クラウド型電子カルテには、主に次の4つの魅力があります。
・好きな場所で情報を閲覧・編集できる
・患者さんとのカルテデータの共有ができる
・セキュリティ対策につながる
・手間が少ない
1つ目の魅力は「好きな場所で情報を閲覧し編集できる」こと。
クラウド型はインターネットがある環境であれば、どこでもデータにアクセスできます。
在宅医療の際も外出先から、カルテの情報を更新することもできるでしょう。
カルテデータにアクセスできる媒体は、パソコンだけに限りません。
種類によってはスマートフォンやタブレットでも確認できる可能性があります。
2つ目に「患者さんとカルテデータを簡単に共有できる」のも魅力です。
カルテを患者さんに見せながら、診察を行うのも難しくありません。
3つ目の魅力として「セキュリティ対策にもつながる」ことも挙げられます。
クラウド上でカルテを管理しているため、災害などのトラブルで院内の端末のデータが破損した場合でも、クラウド上にデータがあるので問題ありません。
4つ目に「手間が少ない」のも魅力として挙げられます。法改正やバージョンUPの対応の際も、クラウド上でデータが更新されるので、手間を取られることなく、運用することが可能です。
電子カルテを比較する際のポイント
電子カルテを比較する際は「どのような効果を得たいか」を考えるのが大切です。
従来のものとクラウド型を比べても、サービスの特徴は異なります。
クラウド型電子カルテと一言でいっても、企業ごとに展開するサービスの内容は同じではありません。
クラウド型のサービス内容やメリット・デメリット、どういった魅力があるのかを事前に把握し「電子カルテによって得たい恩恵が何か」を基準に選べば、自院にふさわしいシステムが見つかるはずです。
おわりに
クラウド型電子カルテは、クラウド上で企業がカルテを管理するシステムです。
従来の電子カルテと違い、クラウド型だとインターネットさえあれば自由にデータを閲覧し編集できます。
外出先でカルテをリアルタイムで確認したい場合にぴったりです。
電子カルテの導入を検討されている方は、事前にクラウド型電子カルテの魅力を把握したうえで、自院にあったサービスを見つけてみてください。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日