【電子カルテ】検討期間中に決めておくべきこと
電子カルテを導入する場合、事前に決定しておいたほうがいいことがいくつかあります。
これらを決めておくことで、電子カルテの検討→決定がスムーズになります。
検討期間中にどのような内容を決めておけば良いのか、こちらの記事でご説明してまいります。
予算の決定
電子カルテシステム導入における、初期費用・月額費用はどの程度まで許容できるのか。
予算を決定しておく必要があります。
電子カルテシステムの費用は、システム提供会社によってピンからキリまであります。
どの程度の予算までであれば、許容範囲なのかを事前に考えておきましょう。
とは言っても、こちらに関しては、全く情報のない段階から決められるものではありません。
おおまかに予算を考えておいて、実際の選定時に複数のサービス提供会社の値段を見たうえで再度比較検討すると良いでしょう。
必要な機能の決定
どのような機能を電子カルテシステムに求めるのか。
これについても、事前に考えておく必要があります。
普段の診療をイメージしながら、普段の作業で必要な内容・困っていることなどを考えながら、必要な機能を決めていきましょう。
受付、問診、診察、検査、処置、会計、レセプト請求、書類作成。
こういった基幹業務で、システムを利用することになります。
それぞれの利用シーンを考えることで、必要な機能が明確になってきます。
周辺システムの決定
電子カルテシステムを導入する際には、その周辺システムについても考えておくと良いでしょう。
予約システムやWeb問診、自動精算機、画像ファイリングシステムなど様々な周辺システムがあります。
これら、電子カルテシステムと連携することができるシステムのうち、どういったシステムを併せて導入するのかも考えておくようにしましょう。
導入する周辺システムを考える際の注意点は、まずは必要最低限のものから導入していくようにするということです。
周辺システムの数が増えれば増えるほど、覚えなければならないことも増えます。
また、電子カルテによっては周辺システムごとに連携費用が必要になる場合もあります。
そういったことを考えると、まずは必要最低限の周辺システムから導入し、必要性の高まりに応じ、もしくは電子カルテシステムの運用に慣れてから、他の周辺システムを導入したほうが良いと言えるでしょう。
なぜ検討期間中に決めておくべきなのか
それは、単純に、電子カルテが簡単に買い替えをできるものではないからです。
電子カルテは標準化されているわけではなく、ベンダーごとにデータ形式が異なります。
そのため、一度電子カルテシステムを導入した後に別のシステムに買い替えるとなると、「データ抽出」「新しい電子カルテシステムへのデータ移行」を行う必要があります。
契約した電子カルテシステムの会社によっては、データ抽出を対応してくれずトラブルに発展したという事例も過去にあります。
これは、極端な例ですが、それでもないわけではありません。
こういったトラブルを避けるためにも、事前にしっかりと選定したうえで電子カルテシステム提供会社を選ぶようにしましょう。
おわりに
電子カルテシステム導入前に、これらの内容をしっかりと考えておかなければ、いざ検討という段階になっても、どのような電子カルテシステムを導入すれば良いのかがよくわからなくなってしまいます。
予算や機能・周辺システムについてしっかりと考えたうえで、電子カルテの検討を行っていきましょう。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日