【電子カルテ】サポートの重要性とは?注意点もご紹介
電子カルテを選ぶうえで重視しておきたいのが、サポート体制です。
機能や価格などの要素もそうですが、日々改善しながら運用していくことになる電子カルテにおいて、そのサポートの体制はとても重要なものになります。
電子カルテを選ぶときに注意しておきたいサポート体制について、こちらの記事でご紹介します。
電子カルテのサポートの重要性
電子カルテを選ぶにあたって重要となるサポート体制。
その重要性について知るためには、どんなタイミングでサポートが必要になるのかを知っておくことが一番でしょう。
電子カルテのサポートが必要となるタイミングについてそれぞれ見ていきましょう。
電子カルテのサポートが必要なタイミング1 事前の機種選定
電子カルテの導入前には、自分のクリニックにはどんな電子カルテシステムを導入すれば良いのかを相談する必要があります。
不要な機能があったり、使い勝手の悪いシステムだったり、そういった導入後に不満の残る電子カルテ導入をしないためには、事前の機種選定が重要です。
他にも使い方の説明をしっかりとしてくれるのか、機能はしっかり揃っているか等、事前に確認しておきましょう。
電子カルテのサポートが必要なタイミング2 導入時
電子カルテを使用するのは、医師だけではありません。
クリニックに勤める多くの方が電子カルテシステムを使用します。
導入時にスタッフ全員への説明はどのようにしてくれるのか。
そのサポートの体制についても確認をしておく必要があるでしょう。
自分自身を含めて、スタッフ全員が電子カルテシステムを使いこなすために必要なしっかりとした説明を受けられるだけのサポート体制がある電子カルテシステムを選ぶようにすると安心です。
電子カルテのサポートが必要なタイミング3 導入後
導入後は様々なタイミングでサポートが必要になります。
操作方法がわからなくなってしまったり、システムが故障や不具合を起こしてしまったり、停電や災害などが起こってしまったりと様々なケースが想定されます。
そういった際のサポート体制についても確認をしておきましょう。
普段よく使っている方法から少し逸脱して応用的な内容をしてみようとすると、「あれ、これはどうやるのだろう?」と困ってしまうことがあります。
そういった場合に、サポート体制が充実していればより短時間でその作業を行うことが可能になります。
また、不具合を起こしてしまった場合も、迅速に対応してもらうことができれば、自分で調べる時間を短縮することができますし、少ない待ち時間で本来の作業を行うことができるようになります。
電子カルテを使用している際に、サポートが必要になるタイミングは思っている以上に多いかもしれません。
万全を期して、サポートの豊富な会社に依頼するようにしておくことで、日常使いから意図せぬトラブルの際まで、安心して使用することができるでしょう。
電子カルテサポートにおける注意点
電子カルテサポートの確認をする際、ぜひ確認をしておきたい注意点があります。
それは、法令改定による診療報酬改定がされたときにどのように対応をしてもらえるかです。
法令改定による診療報酬改定に対して対応をしない電子カルテは基本的にはないでしょう。
しかし、念のために確認をしておくことは必要ですし、どのような対応をどの程度のスピード感でしてもらえるのか、イレギュラーはあるのか、などを事前に確認をしておくことができればより安心することができるでしょう。
おわりに
電子カルテにおいて、サポート体制がどれだけ重要なのかどういったタイミングで必要になるのか、お判りいただけましたでしょうか。
電子カルテを選ぶ際には、サポート体制についても十分に確認をしておくようにしましょう。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日