電子カルテとは?導入するメリットについて
患者のために全力を尽くしても、経営が赤字と言うこともあります。
経営を上手くするための方法を探している先生もいるでしょう。
この記事をみれば、電子カルテを導入することが、どんなにいいことなのかが分かってもらえると思います。
電子カルテとは?
電子カルテは、PCや専用の端末機で必要な情報を入力するもので、簡単に言うと紙カルテの電子版です。
厚生労働省が2001年に広く行き渡るように働きかけたことが、国内で普及されはじめたきっかけです。
入力された情報は電子データとなり、データベースにアクセスすれば見られるようになります。
記録された情報は編集することが可能です。
国内の各メーカーが、販売して普及させようとしていますが、紙カルテを利用している医療機関は今でも少なくありません。
利用されていない理由としては、そのメリットがあまり知られていないこと、そして紙カルテの利用に慣れてしまっていることなどがあげられます。
紙カルテの問題を解決できる
電子カルテは、必要な情報がデータベースに登録されるので、物理的な保管スペースはいりません。
紙カルテの場合は、しっかりとした収納棚を用意することになりますが、患者が多くなると多くの棚を用意することになります。そうなると室内スペースに圧迫感がうまれてしまいます。
検索機能があるので、見たいカルテを瞬時に探すことが出来ます。
紙カルテの場合は、保管場所を間違えてしまうことや棚以外の所に置いてしまい困ってしまうこともあるでしょう。手書きでないのでとても見やすいです。
自分で書いた字でも、疲れている状態でみると読みにくかったり間違って読んでしまったりすることもあります。
他の人が見るとなるとこの問題はさらに大きくなるでしょう。
文字がかすれてしまって、イライラするということも無くなります。
業務の効率化が図れる
紙カルテの待ち時間が無くなると、予約や受付業務の軽減、会計時間の短縮、文書作成時間の軽減が期待できます。さらに、カルテの記載などの時間も少なくて済みます。
業務効率化できるとなると、スタッフの負担が軽くなります。
スタッフに余力が生まれると、患者のことに気を配るための時間が確保できるようになり、そうなるとさらに質の高い医療サービスを行えるようになるでしょう。
電子カルテと別なシステムを別途導入することができます。
システムは次々と新しく開発されることが期待でき、そうなると更なる業務効率化が行えるようになるでしょう。
データを統合管理して共有化できる
診察治療に必要なあらゆる情報を統合管理し、さらに共有化できるのが電子カルテです。
医療施設内のどこにいても、すぐにリアルタイムでデータを確認することもできます。
このカルテ待ちの時間が一日数十分になることもあり、即座にデータを確認できることはとてもメリットがあることだと言えます。
部屋毎に患者の情報を保存するということも不要になります。
ただ、受付票などは紙で情報を残した方がいいこともあります。
スタッフの声も聞いてどういった風にするのが一番いいのか決めた方がいいでしょう。
おわりに
電子カルテを導入すると、多くのメリットがあることが分かります。
導入するとなると、初期費用に加えてランニングコストがかかります。
しかし、導入した場合のメリットを中長期的に考えた場合、お金がかかると言うデメリットを上回るのではないでしょうか。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 医療DXの現在とは? - 2025年3月18日
- クリニックにおける診療科目別で電子カルテを選ぶ際のポイントをご紹介 - 2025年3月6日
- 2025年4月施行!「かかりつけ医機能報告制度」とは?クリニックがこれから期待される役割について - 2025年2月25日