ひかり薬局 本店様(神奈川県)

応対者:有限会社ひかり薬局取締役 神山 綾香様
取材者:株式会社ユヤマ営業企画部 部長 森 和明

UCとTabSightで施設在宅患者様の分包も安心です

自動分割分包機 Charty(UC対応)+一包化錠剤鑑査支援装置 TabSight

小田原の地にしっかりと根を下ろして地域に支持されている薬局の「ひかり薬局 本店」様。今回は日本在宅薬学会の在宅療養支援認定薬剤師(P03-0027)でもいらっしゃる取締役の神山様が、在宅患者様への薬物医療に対して薬剤師がどう貢献出来るか?を追求する中でたどり着いた調剤機器について伺いました。それは、セットする錠剤種を選ばないユニバーサルカセット(UC)+TabSightという組み合わせだったのです。その理由とは!

はじめに、ひかり薬局 本店様の概要についてお教え願えますか?

耳鼻科と小児科、2軒のクリニックに挟まれた立地の薬局です。主に2軒であわせて処方箋の90%くらいの比率になりますが、応需枚数としては普段でおよそ1日100枚強、冬場の多い時で180枚くらいになる時もあります。これを通常時ですと3~5名の薬剤師で対応しています。あと、特徴としては、外来で主に受けているのが耳鼻科と小児科なので、散剤と水剤の両方が多い構成になっていると思います。

幹線道路に面した店舗立地

神山様は日本在宅薬学会の在宅療養認定薬剤師としての活動も活発でいらっしゃいますね。

ありがとうございます。いま、在宅の患者様としては、個人在宅が5名、施設在宅が特養で70名と有料老人ホームで10名、あわせて85名ほどの方を、基本的に私一人で担当させていただいています。薬局全体に占める在宅系の業務割合は10%位というところでしょうか。まだこれから増える見込みですよ。

神山様(右)と森(左)

それは期待大ですね!特に在宅患者様の調剤には、錠剤の形状やサイズを問わないUCが活躍しているとか。

はい、元々錠剤の一包化は散剤の分包機(ユヤマのCharty)で毎週20名分を半日以上かけて手撒きしていました。この後ろに錠剤カセットのユニットを後付けするかを考えていたのですが、カセットの数に対して一包化する薬の方が多いので、溢れた薬は薬剤師が手撒きしなきゃいけない。これでは意味がないなと。そう思っていたところに、ちょうどUCが発売されると営業さんから聞いたのです。在宅の患者様のほとんどは慢性疾患の薬が出ていますが、処方医の先生も新しい薬が出たらよく使いたがられるので、薬も変わればカセットを変えなきゃ対応出来ない。こうした状況にUCはまさに渡りに舟だったのです。

手撒きの作業をほぼ無くしたUC

タイミングも大切ですね!ところでUCは5個ですが一度に何個位使うものでしょうか?

だいたいは1〜3個くらいじゃないでしょうか。多い処方だと5個全部使ってしまいます。たまに超えるものもありますが。錠剤一包化の患者様は大半が施設系中心の在宅患者様なので、自ずと錠剤の品目種も多くなりがちです。UC以外の固定カセット45個もすべて塞がっていますので、本当にUC付のChartyをフルに活用しています。

UCを導入されて錠剤の手撒きはどの程度減りましたか?またご感想をお願いします。

もう手撒きはほぼ無いですね。あるとしたら半錠くらい。施設在宅患者様およそ20名分の中で1回あるかどうかです。UCを導入しての感想は、とにかく「間違いがない」こと。そして「安心感」ですよね。GS1データバーを照合しないとUCは取り出せないので、誰がやっても間違いようがないですから。

UCをフル活用下さっているところに、一包化薬鑑査支援装置TabSightも導入されました。

そうです。必然的にTabSightで見ている処方の多くは在宅系の患者様分となります。これらの一包化錠剤は基本的には定期処方としてあらかじめ前週に作っておけるのですが、鑑査をするのは結構大変ですし、神経をすり減らします。一度に20名分と先ほどお話ししましたが、鑑査するだけで3時間程度はゆうに掛かります。今では事前にオペレーターさん(非薬剤師)がTabSightにデータを登録しておいてくれるわけで、格段に作業的にも精神的にもラクになりましたよ。

UCのおかげで個数モードで運用するTabSight

ラクになったとおっしゃった一番のポイントは?

UCとのコラボですね。UCを使うようになってGS1データバーで照合した正しい錠剤しか分包されないので、錠剤の間違いは無くなりました。ですので、TabSightは「個数(鑑査)モード」で運用しているのです。事前に錠剤の銘柄がUCで検証されているというのは、本当に大きいんですよね!

熱心に語ってくださる神山様

なるほど。UC+TabSightは一包化の多い薬局さんには大きな武器になりそうですね。

はい。そういう意味ではTabSightでの検査結果が画像で確認できる部分も大きいですね。在宅系の患者様の多くは4週間の処方が出るので、眠前を含めた分4だと一度に112包も分包されます。これを一から112包全て同じように格闘するのに比べて、TabSightで予めアラートが出た包の画像分を重点的にチェックする方が確実で安心です。私一人で85名の在宅患者様を担当していると話しましたが、うちの優秀なオペレータさんとUC、そしてTabSightが無いと、なかなかこれは実現出来るものではないと思います(笑)。

神山様、今日はどうもありがとうございました

ひかり薬局 本店様(神奈川県)はこんなところ

小田原城をすぐ近くにひかえた観光色豊かな小田急電鉄「小田原」駅から、海に向かって伸びる幹線道路沿いに徒歩で15分程進んだ場所にある薬局様です。
取材を引き受けてくださった取締役の神山様は、小田原薬剤師会の理事も務められており、地域医療に薬剤師のお立場で積極的に関与されています。施設在宅の患者様についても、処方医や他の医療スタッフとの連携も厚く、一施設内をフロアごとに週を変えてラウンドする往診同行も毎週行ったうえで、非往診フロアの患者様もリアルにチェック。看護師からのヒアリングも欠かさず情報を収集し、処方内容から何を注意して見ておいて欲しいかも打診されているそうです。そんな努力が処方医へのキメの細かい処方提案に繋がっている。それでいて小児患者様も多い耳鼻科・小児科の外来対応も、調剤ロボットを使いこなしつつバランスよくこなしておられる薬局様です。

2018年5月時点の情報です。

Contact & Streaming Serviceお問い合わせ&配信サービス

サービスや製品に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。