クリニック開業を検討する際はオンライン診療の対応も検討しましょう
クリニックを開業する際には、院内で診察をするために必要な、さまざまな機器や設備を導入することでしょう。
しかし、近年では高齢化による歩行が困難な方の増加や、流行病などの影響により非対面の診察である「オンライン診療」に注目が集まっています。
本記事では、オンライン診療とは何か、メリットや必要なものについてご紹介します。
オンライン診療とは?
オンライン診療とは、インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンを通して、患者さんは診察を受けることができる形式を指します。
クリニックでの診察は対面で行うため、高齢者など足が不自由な方や、流行病の感染などを危惧している患者さんでも自宅で受診することができます
また、患者さんが自宅で診察を受けることができる訪問診療と比べると、医師の移動がない点が異なります。
オンライン診療を行ったあとは、医師が患者さんの自宅へメールやファックスなどで処方箋を送信します。
患者さんはその処方箋を薬局に持参するか薬局に送付し、薬を受け取って服用します。
オンライン診療のメリット
こちらでは、オンライン診療のメリットをご紹介します。
移動せずに診療を受けることができる
オンライン診療は、インターネット接続が可能な環境であれば、どこでも診察を受けることができます。
そのため、平日のオフィス内や、休日の自宅といった、手が離せない状況でもクリニックに足を運ぶことなく受診することができるのはメリットと言えます。
院内感染や二次感染のリスクがない
街中や施設内には、さまざまなウィルスが蔓延しているため、病気にかかる可能性があります。
クリニックといった医療機関では換気や清掃を行っていますが、それでも不安に感じられる患者さんもいらっしゃいます。
また、すでに病を患っている方が、新たな病気にかかってしまう「二次感染」を懸念している方もいらっしゃることでしょう。
そのような方でも、オンライン診療を利用することで、ウィルスが蔓延している街中や施設に行かなくても診察を受けることができるため、院内感染や二次被害のリスクを避けることができます。
待ち時間が減る
クリニックを訪問して受診する場合、患者さんは可能な限り待ち時間を減らしたいと考えています。
予約時間前に訪問しても、前の患者さんの視察状況により時間が左右することがあります。
オンライン診療を導入することで、退屈せずに診察まで待つことができるようになります。
また、診察を受けるためのハードルが下がることにより、継続して受診してもらいやすくなるといった点もメリットと言えます。
オンライン診療に必要なもの
下記、オンライン診療に必要なものです。
オンライン診療システム
オンライン診療システムとは、予約や決済、Web問診票といった、オンライン診療を行うために必要なものがそろったシステムです。
システムを導入することにより、予約から決済までを一本化することができるため、効率良くオンライン診療を行うことができるようになります。
情報通信機器
パソコンやスマートフォンといった情報通信機器は、オンライン診療にとっては必須ツールです。
これらの機器は患者さんとやり取りを行うだけではなく、機器内にメモや次回診察日の予約といった、管理も行うことができます。
インターネット環境
オンライン診療を行う際、医療機関と患者さん両方にインターネット環境が求められます。
インターネット接続を行うための契約を締結する際、価格だけではなく電波の強度なども確認しておきましょう。
おわりに
本記事では、オンライン診療について解説しました。
オンライン診療は通信機器を使用した診察を指す言葉で、移動せずに受診することができる、院内感染や二次感染のリスクがない、待ち時間が減るといったメリットがあります。
さまざまな患者さんを想定し、オンライン診療に対応してはいかがでしょうか。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日