操作は難しくありません!電子カルテを使いこなす方法
電子カルテの誕生により、紙のカルテから電子カルテに変更しようと考える個人病院が多くなりました。
これまであまり機械に触れた事が無い人は、電子カルテを使いこなせるだろうかと操作の点において不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、電子カルテはそういった人でも操作が簡単に作られているので使いこなすことができます。
電子カルテの便利な機能
電子カルテには作業する人をサポートしてくれる様々な機能があり、初心者でも容易に使用することができます。
例えば、キーパッド操作を行える電子カルテを導入すれば、画面を専用のペンでタッチするだけで入力が行えます。
この機能を使用すれば、文字を打つことが苦手な人でも診療内容をスピーディーに入力することができます。
また、細やかに設定変更できる電子カルテもあるので、自分にとって使いやすい電子カルテを導入することが重要といえるでしょう。
電子カルテという言葉を聞いて、難しい機械の操作を思い浮かべる人も多いですが、電子カルテとはそもそも主役ではなく診療や作業を助けるものですから、使う人のことを考えて操作しやすいように工夫されています。
電子カルテで変わる医療現場
医師にとって患者の人数が増えるほど仕事が増えてしまうという点は、大きな課題になります。
診療所等での経営では、いかに作業の効率化を進めていくかが重要なポイントであり、電子カルテの導入にはメリットがあります。
主なメリットは、作業の効率化が進むことでカルテ記入の時間短縮になること、保存場所を用意する必要がないことです。
大量の記入仕事がたまる状況が続いてしまうと肉体的にも精神的にも疲れてしまい、肝心の医療サービスの質が低下してしまう恐れも考えられます。
診療に直接関係のない仕事で負担が増えることは、良質なサービスを行うためにも改善することが大切です。
電子カルテは、そういった診療に関係ない作業を簡略化し負担を減らしてくれます。
また、カルテの保存場所を用意する必要がなく、その分広く部屋を使うことができます。
電子カルテ選びで押さえておきたいポイント
電子カルテ選びで大事なポイントは、医療機関のやり方や診療方法に沿って内容を記していけるかどうかという点です。
操作性が合わなければ慣れるまでに手間や時間がかかってしまうため、紙のカルテから変更するメリットが少なくなってしまいます。
また、電子カルテをしっかり活用できるように操作したいという場合は、サポートがしっかりしているものを選ぶことがポイントです。
加えて、見落としがちな点を一つ述べるとすれば、特殊な診療科がある場合には電子カルテを選ぶ際に細心の注意が必要になります。
診療内容によっては、他のシステムと組み合わせて使用しなければならないこともあるので、相性や連携のしやすさについても考えておく必要があります。
医療機関にとってどんな機能が重要になるか、事前にまとめておく事が大切です。
電子カルテを使いこなすには
紙のカルテから電子カルテへ初めて移行する時、誰でも必ず戸惑いが生じます。
しかし、ポイントを押さえながら使用していけば、より早く使いこなせるようになります。
重要なのは、基本である電子カルテの仕組みと使い方を学ぶことです。
電子カルテの機能を十分に活用するには可能なことと不可能なことを理解し、どのように使うことで求めることが少しでも可能に近づけるか、日々の運用の中で工夫し続ける必要があります。
上記のポイントを押さえておけば、電子カルテを使いこなすことができるでしょう。
おわりに
新しいものを導入する時は、様々な戸惑いが付き物です。
電子カルテは、使用する人が操作しやすいように工夫されているので、自院に合ったものを選ぶようにしましょう。
また、電子カルテは作業の効率化というメリットと保管場所が必要ないというメリットがあるので、医業経営の観点からも有益な設備投資であるといえます。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日