2025.01.24クリニック開業 , 電子カルテ

クリニックを開業する場所の選び方と注意点や集患方法をご紹介

Pocket

診察室の様子

勤務医から独立開業する際に、どのような場所で開業するべきか悩むことが多いでしょう。

事業が続き、移転をしない限り同じ場所で経営することとなるため、開業地は慎重に選ばなければなりません。

しかし、「人口の多い地域」といった考えだけでは、集患が難しいこともあります。

本記事では、クリニックを開業する場所の選び方と注意点や集患方法について解説します。

 

クリニック開業に適したエリア

クリニックの開業地は、都市部と郊外の2つに大別でき、それぞれで異なった特徴を持ちます。

毎日多くの人が行き交う都市部では、患者さんだけでなくスタッフも集まりやすい点が魅力です。

しかし、その分テナント料が高額で、競合となるクリニックが多い点には注意が必要です。

一方、ベッドタウンなど都市部から離れた郊外では人件費やテナント料が抑えられ、競合が少ない特徴があります。

ただし、交通の利便性が低く、プロモーションをしなければ集患やスタッフの雇用が難しい傾向にあります。

このように、都市部と郊外それぞれにメリット・デメリットがあるため、これらの情報を理解したうえで開業地を選びましょう。

 

開業地選びのポイント

郊外にあるクリニックの外観イメージ

開業地はクリニックの収益を左右する要素のひとつであり、後悔がない場所を選ぶ必要があります。

一般的に、開業地として選ばれる場所は駅近の物件、もしくは郊外の物件になります。

こちらでは、開業地選びの際に抑えておきたい、駅近と郊外の物件の特徴について解説します。

 

駅近物件の特徴

駅近物件は、鉄道などの交通網が整っており、毎日多くの人が訪れるため集患がしやすい場所です。

繁華街やオフィス街といった、毎日多くの人が集まる場所のほか、ターミナル駅周辺の物件も駅近物件になります。

なかには郊外から足を運ぶ人もいることから、商圏が広い点がメリットといえます。

このように、駅近物件は多くの集患が期待できることから、多くの不動産会社はさまざまな場所にテナントを用意しています。

一方、周辺に同じ診療科目がある場合、そちらに患者さんが流れていく可能性があります。

また、不動産会社の観点からすると、多くの集患が期待できる物件であることから、郊外よりも家賃設定を高くする傾向にある点にも注意が必要です。

 

郊外の物件の特徴

一般的に、都心や繁華街など、多くの人が集まる場所から離れたベッドタウンなどは、郊外と呼ばれます。

都心ほど人がいない傾向にある郊外ではありますが、実は開業地として多くのクリニックが開業している場所でもあります。

郊外にある物件は、都心と比較すると家賃が抑えられており、同じ価格で比較しても都心部よりも広い面積のテナントが多い傾向にあります。

ビジネスモデルとしては地域密着型になることから、開業前の内覧会案内として近隣住民に対してチラシやDMの配布も有効です。

一方、地域住民がメインの患者さんとなる以上、集患数の期待値は都心の物件に劣る可能性が高いという側面もあります。

そのため郊外の物件の場合は、駐車場台数を多く用意するなど、より広い診療圏を確保するための工夫が必要といえます。

 

クリニックの集患方法

クリニックのイメージ画像

クリニック開業後、安定した売上を得るためには多くの患者さんに足を運んでもらう必要があります。

以下は、多くのクリニックが実施している集患方法です。

 

ホームページ

近年ではほとんどのクリニックがホームページを所有しており、マーケティングツールとして活用しています。

ホームページは公開するだけでは成果を得にくく、SEO対策や広告運用などで集患を行う必要があります。

こだわったホームページを作成すると高額な費用が発生するほか、継続的な更新が必要な点は心がけておきましょう。

 

MEO(Map Engine Optimization:マップ検索エンジン最適化)

MEOとは、検索エンジンやスマホなどのデバイスが提供している地図アプリにて、検索結果の上位表示を目指す施策です。

クリニックを調べる際、ユーザーは「病名、症状 + 診療科目」や、「地名 + 診療科目」といったキーワードで検索する可能性があります。

開業するクリニックの情報を登録し、検索結果に表示されることで、集患促進につなげることができます。

 

予約システム

本来の予約システムとは、Webやチャットツールなどを利用して、ユーザーが診療日時を決めるためのサービスになります。

しかし、近年では収集したデータを基に、集患にも活用できるサービスが発表されています。

お知らせや重要な情報のほか、来院に至らなかった人に対して連絡を入れることで、初診率・再診率の向上が期待できます。

 

看板

クリニックのなかには、移動中に目にする看板を利用して集患しているところがあります。

特に、眼科については人生に一度のオペが多いため、目にした人への刷り込み効果を目的として設置されることがあります。

都心部や郊外などさまざまな場所に設けられている看板は、郊外のほうが設置費用は抑えられている傾向にあります。

 

おわりに

本記事では、クリニックを開業する場所の選び方と注意点や集患方法について解説しました。

クリニックの開業地は、都市部(駅近)と郊外の2つに大別でき、それぞれで異なった特徴を持ちます。

開業地については検討しているエリアを絞り実地調査を行い、診療科目に合った場所を選ぶことが重要です。

開業後はホームページ・MEO・予約システム・看板で多くの患者さんを集患しましょう。

自院の存在を知ってもらい、継続して訪問してもらえるように、良質なサービスの提供が重要となります。

 

全国最大級の開業物件検索サイト

開業支援ドクターレポート

使いやすさの完成形電子カルテ BrainBox4

進化を遂げた、誰もが使えるクラウド型電子カルテ

空いた時間で、電子カルテのオンラインデモをしませんか?

電子カルテドクターリポート

タグ : クリニック開業 集患 場所選定 駅近 郊外
Pocket

The following two tabs change content below.
株式会社ユヤマ

株式会社ユヤマ

病院・医院・保険薬局の調剤機器や設備・システム及び滅菌器、電子カルテシステムの(開発・製造と)販売を行なう専門メーカー。医師や薬剤師の皆様に向けて、「クリニック経営」や「電子カルテ」、「調剤機器業界の動向」に関するお役立ち情報を発信するコンテンツサイト。最新記事の更新は、メルマガにてお知らせしております。