電子カルテを導入する際に必要な機材・周辺機器をご紹介
電子カルテ導入を検討されている病院、クリニックは非常に多くあります。
電子カルテ導入にあたって、そんな病院、クリニックが疑問に思うことの一つに、どんな機材・周辺機器を導入する必要があるのだろうということです。
こちらの記事では、その疑問にお答えしていきます。
必ず必要な機材
電子カルテ導入時に、必ず必要になる機材としては以下のようなものがあります。
パソコン
電子カルテは、従来紙で管理していたカルテを電子データとして管理・運用するものです。
そのため、電子データを管理するためのパスコンが必要です。
必要な台数は病院、クリニックの規模によっても違いますが、最低でも「レセコンとして1台」「電子カルテとして1台」用意しておかなければなりません。
診察室の数が増えれば、その分多くの台数が必要になると考えておくといいでしょう。
インターネット回線
システムのアップデートや検査会社との連携、電子レセプト請求など、様々な用途でインターネット回線は必要になります。
クラウド型の電子カルテシステムを使うのであれば、クラウド上のデータを扱うためにインターネット回線は必ず必要になりますが、オンプレミス型の電子カルテの場合もインターネット回線は必要です。
必ず準備しておくようにしましょう。
ルーターやハブ
インターネットに接続したり、院内ネットワークをつくったりするために、ルーターやハブなどの機器も必須です。
インターネット回線を契約する際に、合わせて準備するようにしましょう。
外付けHDDやSSD
システムのバックアップをとるために、外付けのHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)を用意しておきましょう。
HDDやSSDは消耗品ですので、いつまでも同じものを使い続けるというわけにはいきません。
定期的に買い替え、安全にバックアップを管理できるようにしておきましょう。
また、ディスクが破損するリスクに備え、RAIDを組んでおく必要もあります。
RAIDとは、複数のハードディスクを組み合わせて、ひとつの仮想ハードディスクとして運用する技術のことです。
データ保存の安全性が高まるので、RAIDを組むのが、バックアップデータを管理するうえで推奨されている方法です。
必要な機材
必ず必要になる機材以外に、必要な場合とそうでない場合がある機材があります。
状況に応じて必要な機材を購入するようにしましょう。
追加ディスプレイ
電子カルテの運用において、複数のディスプレイが必要になる場合があります。
場合によっては、タッチパネル式の液晶モニターを購入することもあるでしょう。
他には、画像専用のモニターを用意することもあります。
プリンター
領収書や紹介状、処方箋などを印刷するためには、プリンターが必須です。
プリンターには、レーザープリンターとインクジェットプリンターがありますが、印刷する量が少ない場合はインクジェットプリンターが、印刷する量が多い場合はレーザープリンターをおすすめします。
スキャナー
写真や紙の資料をパソコンに取り込む場合は、スキャナーが必要です。
スキャナーには、プリンター一体型のものとスキャナー専用のものとがあります。
購入する際は、なるべくスキャナー専用のものを選ぶようにすると良いでしょう。
スキャナー専用のものは、プリンター一体型のものと比べ、スキャンスピードが早いので、ストレスなく使うことができます。
タブレット
タブレットを購入しておけば、電子カルテデータの閲覧がスムーズになったり処置後の入力が簡単になったりする場合があります。
おわりに
電子カルテ導入時に必要な機材、場合に応じて必要になる機材について、ご説明しました。
電子カルテの導入をご検討されている方は、本記事をぜひご参考になさってください。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 業務負担を5.6時間削減!?「今日の治療薬WEB」と連携可能な電子カルテ「BrainBox」シリーズ - 2025年5月1日
- 電子処方箋の仕組みや導入によるクリニック・薬局・患者のメリットとは? - 2025年4月25日
- 医療AIはここまで進化!最新の活用事例をチェック! - 2025年4月15日