2022.10.20電子カルテ

電子カルテとは?導入において抱える課題と導入後に得られるメリット

Pocket

電子カルテの導入

紙のカルテを作成・保管するためには多くの手間や時間を要するため、効率良く運用することができる電子カルテへの切り替えが

2,000年頃から始まっています。

それでも完全に普及しているわけではないのは、いくつか原因があります。

電子カルテを導入したら得られるメリットと合わせて考えてみましょう。

 

電子カルテとは

電子カルテとは、旧来紙のカルテで管理していた医療情報を電子データとして管理・編集・記録するシステムです。

医療情報を電子データとして管理することができるため、旧来の紙のカルテと比較して効率面や管理面など様々な面でメリットを得ることができます。

医療の発展に伴い、業務効率化やミスをよりゼロに近づけることの必要性が高まり、紙のカルテから電子カルテへの移行が進んでいるのです。

電子カルテ導入後のメリット

電子カルテと2人の医師

電子カルテの導入には多くのメリットがあります。

電子カルテは多くの医療機関で導入されていますが、そこには紙のカルテと比較して非常に多くのメリットがあることがあげられます。

紙のカルテで医療情報を管理していた際の問題点の改善や、新たにできるようになったことなど電子カルテには多くのメリットがあるため、様々な医療機関が導入しているのです。

電子カルテ導入後にはどのようなメリットがあるのかをご紹介いたします。

 

情報整理の時間短縮ができる

患者の記録をデータにすることで得られるメリットとして、情報整理をするための時間が短縮できます。

そもそもカルテは患者の病気や怪我の症状や治療の内容などを記載するものです。

紙のカルテだと細かい部分まで人の手で書き込んでいかなければならず時間がかかります。その上、作成したカルテは、適切な保管場所に置かれなければ意味がありません。

1つ1つの作業を人が行うので、かなりの時間が必要になります。

電子カルテにデータ入力するのであれば、用意されたテンプレートに必要なことを入力していくだけの簡単な作業でカルテが仕上がるので必要な時間は紙のカルテに比べて短いです。

しかも、保管する場所を探す必要はなく、作成したら自動的に情報がデータベースに整理されます。

それが数百件、数千件という数になるので、節約できる時間はかなりの分量です。

多忙な医師などは、電子カルテを導入して情報整理にかける時間を短縮できればかなりの負担を軽減できます。

 

管理の効率が上がる

必要な情報をすべて紙の書類でまとめるとすれば、患者の数によっては膨大な量になります。

しかし電子カルテであれば、検査データも薬のデータもすべて紐づけすることでまとめて管理ができます。

簡単に管理できるということは、その情報を閲覧する時も、知りたい情報をすぐに見つけ出せるということです。

一度作成したデータは、削除しない限り残り続けます。

これにより業務を効率的に行うことができます。

また紙のカルテだと取り寄せた後に返却して、もとのところに戻さなければいけません。

そういった流れの中で、管理が行き届かなくて紛失するリスクもあります。

電子カルテはデータが保管されているサーバーにアクセスできればいいので、カルテを移動させる時間と手間は必要なく、紛失する恐れもありません。

このように管理が非常に簡単で、業務が効率化されます。

 

データの共有で診察の質が向上する

データの共有ができる仕組みが最初からつくられていれば、過去の既往症やアレルギーなどをより簡単に知ることができ、適切な治療を行えます。

他にもデータの共有によりレセプト(診療報酬明細書)を作成する時に、他の医療機関で処方されている薬と一緒に飲んではいけない薬を処方しようとすれば、警告が出てきます。

それを見て医師は別の薬を考えたり、他の治療法を行ったりします。

このように電子カルテを導入することでデータの共有ができるようになり、医師の判断ミスによる医療事故が防げます。

また、患者に病気や治療についての説明をする時にも、データにある画像や数値を提示しやすくなります。

これにより患者は説明を理解しやすくなり、治療を始めるのか・やらないのかの選択をする時に後悔することがなくなります。

 

スムーズな情報共有

電子カルテは紙のカルテと異なり、複数の場所で同時に複数の人物が同じ医療情報を閲覧することができます。

そのため、その医療情報が見たい時に閲覧をすることができないということがありません。

また、その医療情報を格納している場所に探しに行くための時間も不要となるため、知りたいと思ったときにスムーズにその医療情報にアクセスすることができるのです。

紙のカルテの医療情報が手元に届くまでのタイムロスをなくすことができるため、医療そのものにかけることのできる時間を増やすことができるのは電子カルテならではの強みだと言えるでしょう。

また、電子カルテは複数のフォーマットの作成が可能なため、症状や疾病ごとに決まったテンプレートを作成しておくことで改めて資料を確認した際に知りたい情報が資料のどこに書かれているのかを直感的に認識することができるようになります。

必要な情報の記入と直感的な検索の両立によりスムーズな情報共有ができるようになるのです。

電子カルテ導入時のデメリット

電子カルテを持つ手元

電子カルテ導入にはメリットばかりように思えますが、そうではなくデメリットもあります。

電子カルテ導入時にはそのようなデメリットについてもしっかりと知ったうえで導入をするようにしたほうが良いでしょう。

電子カルテ導入のデメリットとは下記のようなことです。

 

電子カルテが抱えている課題

電子カルテが抱えている課題はなにかというと、多額の費用がかかることです。

費用がかかる理由は、必要な時に情報の閲覧ができるよう、システムを構築して運用するからです。

そのシステムの開発やデータを保管しておくサーバーの設置、そしてメンテナンスとやるべきことが数多く、そのために費用がかかります。

それが原因で、中小規模の病院や街の診療所では積極的な導入ができていません。

結果として、日本での普及率は政府の目標を大幅に下回っています。

それから、すべての患者のデータが電子カルテとしてまとめるにあたって、統一規格がありません。

各医療機関で異なる規格を使っていると、強みである情報の共有ができなくなり、紙のカルテとたいして変わらない利便性になります。

その課題を受けて、安価で使えるシステムの開発や統一規格をつくろうという動きがあります。

それらの努力により将来的には、普及が進む可能性はあります。

 

電子カルテ導入反対派の声

電子カルテの導入を検討することで、今までのやり方に慣れ親しんだ方々からは反対の声があがることがあります。

反対の声を出す方の中には、長く今までのやり方で成果を出してこられた方々がいらっしゃることも少なくないため、そういった場合無理に導入を進めることで導入後そういった方々の協力を得られないということもあり得るため注意が必要です。

そういった方々からよくあがる声の一つに、今までのやり方で十分成果を出すことができていたのに新しいシステムを無理に導入する必要があるのか。

ということがあります。

こういった内容は、全面的に間違っている指摘というわけではないため面と向かって否定しても受け入れてもらうことは困難であるかもしれません。

反対をする方は、今までのやり方で成果を出しているためそのメリットを十分に知っておられます。

逆に、電子カルテに関してはそのメリットをご存じないため反対の声が出てしまうのも当然のことではあるのかもしれません。

そういった際には、導入前に電子カルテ導入によってどのようなメリットを享受することができるのかをきちんと説明し、反対されている方にも納得いただいたうえで導入するようにしましょう。

電子カルテ導入におけるメリットがわかっていただければ、導入後に入力作業を前向きにおこなっていただける可能性が高くなります。

 

クラウド型電子カルテとは

クラウド型電子カルテとは、インターネット回線を通じて情報のやり取りを行う電子カルテを指します。
情報を保存するサーバーは電子カルテのメーカーが保有しているため、停電や機器の故障といったトラブルに見舞われても、情報を保持することができます。
また、高齢化や流行病などにより外出ができず、訪問診療を受ける方が多くなっている昨今では、クラウド型の電子カルテを導入することによって院外でタブレットやノートパソコンなどを使用し、電子カルテに情報を書き込むことができるようになります。

オンプレミス型電子カルテとは?
オンプレミス型電子カルテとは、院内にサーバーやネットワークを設置・構築して運用する電子カルテを指します。
医療に関する情報には患者さんの住所や診療内容、支払い内容など個人情報なども含まれます。
そのような情報が外部に漏えいしてしまった場合、患者さんを危険にさらしてしまうことによって、診療所やクリニックの信頼を失う可能性があります。
オンプレミス型電子カルテの場合、院内でサーバーやネットワークを設置・構築するため、外部に情報が漏えいしにくいといった特徴があります。

参考ページ:電子カルテとは?クラウド型とは?基礎を理解して活用しよう(https://www.yuyama.co.jp/column/medicalrecord/electronicmedicalrecord-katsuyou/)

 

 

 

参考ページ:電子カルテとは?クラウド型とは?基礎を理解して活用しよう(https://www.yuyama.co.jp/column/medicalrecord/electronicmedicalrecord-katsuyou/

 

 

電子カルテで守るべき三原則

 三原則

電子カルテには医師法第24条によって、後述する「真正性」「見読性」「保存性」の三原則を守らなければならない旨が明記されています。

 

真正性

真正性とは、記載した電子カルテが改ざんされないように情報を保護することと、電子カルテに記載した方の特定といった、責任の所在を明確にする必要がある旨をまとめたものです。

電子カルテは患者さんに関する情報を記載しているため、改ざんされた場合は命の危機にさらしてしまう可能性があります。

そのような事態を防ぐために、こちらの真正性が設けられています。

 

見読性

見読性とは電子カルテに記載された情報を誰でもはっきりと読むことができ、正しい理解を得ることができるようにしなければならない旨を指します。

急患などに対応する場合、過去の電子カルテを参照しても何を記載しているかが分からなかった場合、正しい診療を行うことができません。

こちらの見読性を踏襲した電子カルテのデータを使用することで、最適な診療を行うことができるようになります。

 

保存性

保存性とは、電子カルテなどのデータを指定された期間中、いつでも閲覧、復元できる状態で保存する必要がある旨を定めたものです。

紙カルテ同様、電子カルテは5年間の保存期間が医師法によって定められています。

保存性を確保するため、こまめにバックアップを取ったり、機器に不具合が起きた場合はすぐに対処したりといった対応を取る必要があります。

 

参考ページ:「【電子カルテ】電子保存の三原則についてご紹介」

(https://www.yuyama.co.jp/column/medicalrecord/electronicmedicalrecord-principle/)

 

電子カルテシステムEMRとは?

 

診療情報をデジタルデータにて管理、確認している方もいらっしゃるかと思います。

デジタルデータは紙と違って保管場所を取らない、いつでも確認ができる、院内の関係者に共有しやすいなどさまざまなメリットがあります。

こちらでは、そんな医療のデジタルデータを指すEMRや、似たような言葉であるEHR、PHRとの違いについてご説明いたします。

 

EMRとは?

EMRとは、Electronic Medical Recordsの略で、電子化された医療の記録、つまり電子カルテのことを指します。

政府が導入率の目標を掲げるなど普及の後押しをしていることもあり広まってきました。医療機関ごとにそれぞれ独自のシステムを構築しており、即座にデータ共有できないなどの課題がありましたが、近年「地域医療ネットワーク」の取り組みとして複数の医療機関での情報共有が実現するようになってきました。

 

EHRとは?

EHRとは Electric Health Record の略で、電子健康記録のことを指します。

EHRは言葉通り、過去の病歴、診断結果、投薬、アレルギー、検査データ、などの人の健康情報のデジタル化です。

EHRの特徴として情報共有の手軽さやデータ確認の簡易を挙げることができます。

前者は患者が医療機関を変えた場合でも追従が可能となり、また後者では患者自身が自らの健康状態を管理する目的で運動実績や血圧などを確認することが可能となります。

 

PHRとは?

PHRとは、Personal Health Recordの略で、日本語訳すると「個人健康記録」になります。

病気や服薬履歴など、異なる施設に分散している健康、医療情報を個人レベルに収集し、管理する仕組みになります。

また、患者自らが医療、健康情報を収集し保存することもPHRとなります。

身近なところではPHRのアプリや、電子お薬手帳や電子母子手帳など、従来は患者自身が紙媒体で管理していたものが電子化されたものが該当します。

これにより、万が一の場合でも、手持ちのスマートフォンやPCからデータを共有することが出来るようになるので迅速な救援活動を行うことが出来ます。

EMR やEHR よりも患者、一般ユーザーに近いデータの集合体といえます。

 

EMRをEHRとして使用することができるか

優れた電子カルテのシステムですが、EHR システムとしてデータを共有、確認する為には互換性が担保されていなければなりません。

というのも、本来EMRは院内のみでの情報共有に使用されるもので、院外での使用は考慮に入れていません。

なので、他のEMRシステムと相互連携が可能なEMRシステムを備えている場合に限りデータを授受することが出来ます。

 

おわりに

電子カルテは、導入に多額の費用がかかることや統一規格がないといった課題を抱えており、普及率がそれほど高くありません。

しかし、導入すれば、作業効率が良くなって時間の節約になりますし、作成から閲覧までの管理が簡単です。

情報の共有も瞬時にできますから最適な治療を行えます。データに含まれる画像などを使えば患者自身の理解も深められます。

 

使いやすさの完成刑電子カルテ BrainBox4

進化を遂げた、誰もが使えるクラウド型電子カルテ

全国最大級の開業物件検索サイト

Pocket