【電子カルテコラム】電子カルテシステムEMRとは?
診療情報をデジタルデータにて管理、確認している方もいらっしゃるかと思います。
デジタルデータは紙と違って保管場所を取らない、いつでも確認ができる、院内の関係者に共有しやすいなどさまざまなメリットがあります。
今回は、そんな医療のデジタルデータを指すEMRや、似たような言葉であるEHR、PHRとの違いについてご説明いたします。
・EMRとは?
EMRとは、Electronic Medical Recordsの略で、電子化された医療の記録、つまり電子カルテのことを指します。
政府が導入率の目標を掲げるなど普及の後押しをしていることもあり広まってきました。医療機関ごとにそれぞれ独自のシステムを構築しており、即座にデータ共有できないなどの課題がありましたが、近年「地域医療ネットワーク」の取り組みとして複数の医療機関での情報共有が実現するようになってきました。
・EHRとは?
EHRとは Electric Health Record の略で、電子健康記録のことを指します。
EHRは言葉通り、過去の病歴、診断結果、投薬、アレルギー、検査データ、などの人の健康情報のデジタル化です。
EHRの特徴として情報共有の手軽さやデータ確認の簡易を挙げることができます。
前者は患者が医療機関を変えた場合でも追従が可能となり、また後者では患者自身が自らの健康状態を管理する目的で運動実績や血圧などを確認することが可能となります。
・PHRとは?
PHRとは、Personal Health Recordの略で、日本語訳すると「個人健康記録」になります。
病気や服薬履歴など、異なる施設に分散している健康、医療情報を個人レベルに収集し、管理する仕組みになります。
また、患者自らが医療、健康情報を収集し保存することもPHRとなります。
身近なところではPHRのアプリや、電子お薬手帳や電子母子手帳など、従来は患者自身が紙媒体で管理していたものが電子化されたものが該当します。
これにより、万が一の場合でも、手持ちのスマートフォンやPCからデータを共有することが出来るようになるので迅速な救援活動を行うことが出来ます。
EMR やEHR よりも患者、一般ユーザーに近いデータの集合体といえます。
・EMR をEHR として使用することができるか
優れた電子カルテのシステムですが、EHR システムとしてデータを共有、確認する為には互換性が担保されていなければなりません。
というのも、本来EMRは院内のみでの情報共有に使用されるもので、院外での使用は考慮に入れていません。
なので、他のEMRシステムと相互連携が可能なEMRシステムを備えている場合に限りデータを授受することが出来ます。
EHR・EMRとは?
PHRと混同されがちな言葉のなかには、「EHR」と「EMR」というものが含まれています。
こちらでは、EHRとEMRについて、PHRとの違いとあわせて解説します。
EHR
EHR(Electronic Health Record)とは、直訳すると電子健康記録を指すものです。
医療機関に保存されている情報を、地域や提携している医療機関の間で共有・利用できるようにすることが目的です。
主にヨーロッパで標準化が推進されており、医療業務の負担軽減と効率化を図っています。
PHRとEHRは、それぞれ患者さんの診療情報をデジタル化しているという観点では似ているといえます。
しかし、EHRは先述の通り、地域や提携している医療機関との情報共有が重視されている点が異なります。
EHRがヨーロッパで普及している背景には、ヨーロッパではかかりつけ医機能が設けられていることが挙げられます。
通常、ヨーロッパではかかりつけ医に紹介状を書いてもらわなければほかの医療機関で診療を受けることができません。
医療機関側としては、たとえ患者さんを紹介されたとしても、診療情報がなければ再診をする必要があります。
再診は患者さんの心身的負担と時間を奪ってしまうことから、紹介してもらう際の大きな障害となっていました。
EHRを採用することで、医療機関の間で患者さんの情報をスムーズに共有することができるため、負担軽減を実現できます。
一方、日本では患者さんが自由に診療を受ける医療機関を選べるため、ヨーロッパほど大きな問題にはなっていません。
EMR
EMR(Electronic Medical Record)とは、日本語に直訳すると電子医療記録となる言葉です。
いわゆるペーパレス化を促進するもので、施策のなかには電子カルテやレセコンの導入などが含まれています。
EHRもペーパレス化を促進するものではありますが、EMRとの違いは閲覧権限と編集権限の有無にあります。
EMRは主に患者さんが来院した医療機関のみで取り扱われるデータであり、EHRのように共有するものではありません。
また、EHRは患者さんも閲覧することがありますが、EMRは医療従事者の身が閲覧することを想定しています。
そのため、EMRはさまざまな診療情報のなかでも、特に専門性が高いデータであるといえます。
PHRの活用例
こちらでは、PHRの活用例をご紹介します。
スマホアプリとの連携
PHRは診療情報を医療従事者だけではなく、患者さんも閲覧できるデータです。
近年ではスマートフォンが普及したことにより、さまざまなアプリが開発・提供されるようになりました。
患者さんが気軽に自分の診療情報や健康状態をいつでも・どこでも閲覧できるように、PHRを活用している医療機関があります。
子育て支援
妊娠・出産は女性を含め、人生における大きなイベントのひとつです。
子育てにはお母さんだけではなく、お父さんにも大きな負担がかかることから、支援が必要になることが多いものです。
行政が保有しているPHRデータを利用して、両親が自治体などと連携して情報を共有して支援する動きが考えられています。
生活習慣病の予防
近年では食事や運動、休養、喫煙、飲酒といった生活習慣が大きく関与して発症する生活習慣病にかかる方が多くいらっしゃいます。
症状が悪化すると脳卒中やがん、心臓病といった重傷を患う可能性があるため、日々の生活を見直すことが重要です。
しかし、医療機関がすべての患者さんの生活をケアすることは難しく、これまで打開策がない状態でした。
PHRを利用することで、患者さん本人が自己管理しやすいようにアプリの提供を検討している期間が増加傾向にあります。
PHRの普及に関する課題
このように、PHRを導入することで、医療機関と患者さんの双方がメリットを得られます。
しかし、現代の日本ではPHRはなかなか普及していない状態だといえます。
その背景には、下記のような理由があるといわれています。
ルールが定まっていない
PHRに関しては経済産業省がルールを作っていますが、その対象は診療情報を取り扱う事業者に限られています。
つまり、スマホアプリの開発業者やモバイルヘルス機器を取り扱う業者は含まれてはいないものです。
また、対象となるものは診療情報や患者さんが測定するもの、医療機関から提供されて自分で入力するものになります。
そのため、対象となる方や情報など、今後決定しなければならないルールが多い点が課題だといえます。
セキュリティ
PHRはネットワークを介して、ほかの医療機関や患者さんと情報のやり取りを行うものです。
そのため、医療機関だけではなく患者さんにも、堅牢なネットワークセキュリティが求められます。
第三者に診療情報が漏洩してしまうと悪用される可能性があるため、注意して取り扱わなければなりません。
誰もが安全にデータを閲覧・活用することができるようなセキュリティを設けることも、PHRの課題だといえます。
・終わりに
当記事ではEMR とEHR、PHR についてご説明いたしました。
EMRは個々の院内での情報共有のために使用する電子カルテ、EHRはその垣根を超えて複数の医療機関や保険薬局で情報共有を行うネットワーク的な広がりをもつもの、PHR は患者個人レベルに落とし込んだ医療データになります。
情報共有の範囲とその目的に着目すれば、それぞれの違いが理解しやすくなるでしょう。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 医療DXの現在とは? - 2025年3月18日
- クリニックにおける診療科目別で電子カルテを選ぶ際のポイントをご紹介 - 2025年3月6日
- 2025年4月施行!「かかりつけ医機能報告制度」とは?クリニックがこれから期待される役割について - 2025年2月25日