電子カルテを選ぶ際のポイントについて

現在電子カルテは、多くの医療機関で導入されています。
「電子カルテ」は業務の効率性を格段にアップさせますが、もしも業務に合わないものを選んでしまうと逆効果にもなりかねません。電子カルテを選ぶポイントを押さえておくことは、とても大切です。
ポイント1:使いやすさ
まず1番のポイントは、その「電子カルテ」の使いやすさです。
ボタンの配置などが直感的に操作できるかどうかや、新しく利用する人への指導や教育が簡単かなどによって、導入以後のコストも変わってきます。
一人の医師の意見だけで決めず、候補となっている製品をスタッフ全員でデモンストレーションし、多くの人にとって使いやすい製品を選ぶようにしておくとよいでしょう。
現場によっては、データの管理や保存のしやすさ、業務上の有用性からタブレット端末の方が運用しやすいなどといったこともあります。
1つの部門などで決めてしまうことはせず、多くの人の意見を聞くのが重要と言えるでしょう。
もしも使いにくいサービスを導入してしまうと、結果的に患者様へのサービスの低下につながり、費用対効果が悪くなってしまうということもありますので、よく注意しておきましょう。
ポイント2:スペックが求めるものと一致するか

機能やスペックが業務を行う上で十分なものかどうかということを、よく検討してみることが必要です。
もちろん価格の面でも重要ですし、システムに必要な初期費用やランニングコストなども検討する必要がありますが、そちらを優先しすぎると求めているスペックを満たしていないものを導入してしまう恐れがあります。
医師の診察や診療記録のみならず、リハビリ実施記録などといったデータを同じインターフェースで一括管理ができるような機能を備えたものもあります。
そういった機能は実際に使ってみないとその利便性は分からないことも多いので、念入りにその点について確認を取っておくことが重要と言えるでしょう。
ポイント3:他システムとの連携・地域で連携がとれるか

医療機関の基幹システムとなりうる電子カルテは、他のシステムと連携させることによって、効率化の程度が大きく変わってきます。
現在のもののみならず今後導入を検討しているシステムとも、しっかり連携できるかということもよく考える必要があるでしょう。
外部と連携することによって、外部の検査センターなどとオンラインで通信でき、遠い場所にある検査センターに検査指示などを出すことも可能になり、またその結果の取得もできるようになってきます。
地域での連携が取れれば取れるほど非常に利便性が高く大きな効率アップにつながる要素ですので、その点についてもよくチェックしましょう。
院内のシステムはかなり多様になっていきますので、自宅や外出先などでも即座にアクセスができ、スピーディーに処理や判断ができることは医療現場ではとても重要なポイントです。
ポイント4:稼働の安定性
様々な機能があり、どれだけ使いやすくてもその稼働が不安定であれば全く意味がありません。
開発事業者、ベンダーなどが「自社製品の稼働が不安定」と言うことはないので、しっかりとご自分の目で確かめることが重要になります。
例えば、候補にあがっている電子カルテを実際に導入している施設を観察して、評価を実際に聞いてみることも重要といえるでしょう。
そのような「生の声」を大切にして安定性をきちんと確認しておくと導入後に慌てることはほとんどなくなります。
また安定性の面では、トラブルの際の連絡先となるサポート体制についても確認をしておくとよいでしょう。
どれだけ安定したシステムであっても予期しないトラブルが発生する可能性はあります。
その時エンジニアがどれだけ技術力があるか、コールセンターがどれだけ手厚いサポート体制を敷いているかということをよくチェックしておくと安心です。
おわりに
電子カルテは導入し、構築してしまったら終わりなのではなく、むしろそこからがスタートです。
電子カルテの導入後は、開発事業者とコミュニケーションを取りながら機能の向上や最適化を進めるため、長い付き合いをしていくことになります。
ですので、即座に決めてしまわず候補の電子カルテを導入している施設などを実際に見学してその使用感などをチェックしてみることが大切です。
株式会社ユヤマ
最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 外来データ提出加算とは?算定要件から申請方法、電子カルテ活用法まで徹底解説 - 2025年10月29日
- 患者の流れを最適化! PFMが拓く医療の質と経営効率 - 2025年10月21日
- 令和8年度診療報酬改定に向けて議論されているポイントとクリニック経営への影響について解説 - 2025年10月15日







電子カルテ普及率の最新動向:導入のメリットと課題、医療DX推進について解説
紙カルテ運用の電子化について解説
電子カルテ導入後の保守範囲 何をどこまで対応するのかをご説明
電子カルテの機器構成、全部屋に端末は必要?
標準型電子カルテとメーカーが提供する電子カルテの違いとは
2025年4月施行!「かかりつけ医機能報告制度」とは?クリニックがこれから期待される役割について