2020.01.27電子カルテ

知ってる?電子カルテの導入で医療現場はどう変わるのか 

Pocket

電子カルテ

電子カルテとは、診療の際に紙に記録していたデータを電子化したもので、医療現場に導入することでさまざまなメリットが期待できます。

政府は電子カルテの普及を推進するための政策をとっており、普及率は年々上昇しております。

今回は、電子カルテを医療現場に導入することで起こる変化や、オーダリングシステムとの違い、クラウド型のメリットについてご紹介します。

電子カルテの導入で医療現場がどう変わるか

電子カルテを医療現場に導入するメリットとしては具体的には以下のようなことがあげられます。

 

・情報伝達が正確になる

・紙カルテの収納スペースがこれ以上増えない

・チェック機能を使えばミスを減らせる

 

紙のカルテを使用している場合、癖の強い字などは読みづらく、判読不能ということもあります。

導入し、デジタルでテキストを管理していれば、手癖による文字の乱れは生じません。

これにより、内容の取りこぼしや間違った伝達を防ぐことができるため、情報伝達の精度が上がります。

また、カルテを電子化しデータベース管理することにより、大量のデータを長期保存する時でも、収納スペースを必要としません。

カルテを出し入れする手間もなくなるため、受付や会計もスムーズです。

さらに、チェック機能があるものを使えば、薬を処方する際に間違った処方をおこなった場合に警告を表示させることもできます。

オーダリングシステムとの違いは?

電子カルテを見る2人

カルテには、診断に必要な患者の個人情報や病名、症状や治療方法、診療年月日などが記載されています。

これらを電子情報として一元管理するのが電子カルテの機能です。

オーダリングシステムとは、患者さんごとに医師が出す指示をパソコン上で共有し、指示内容を共有するシステムのことを指します。

やり取りをパソコン上でおこなうことで、人伝えで指示を伝達する必要がなくなり、情報共有に時間がかかりません。

患者さんが医療機関を受診した際の各検査や看護師の処置、薬の処方は、医師の指示を受けておこなわれるため、オーダリングシステムを使用することでスピーディーかつ正確な対応が可能になります。

またオーダ情報をレセコンに送信することで、正確で迅速な医事会計が行えます。

 

電子カルテはクラウド型がよい?

電子カルテを導入する際にネックになりやすいのは初期費用です。

特に、院内に設備を保有して電子カルテを導入するには、サーバー用の機器やネットワークシステム、バックアップ用のメディア、無停電電源装置などを購入しなくてはいけません。

これに対し、クラウド型の電子カルテはインターネットを利用することで、ネット上でサーバーなどを企業から借り、システムを運用することができます。

クラウド型電子カルテの場合、新たにクラウドコンピューティング用の端末を購入する必要がある場合はありますが、設備はサーバーを提供している企業が保有しているので、費用は安価ですむのが特長です。

 このため、初期費用を少額で抑える事ができるものも多く、また運用コストを比較的安価にすることができます。

今後の電子カルテの普及率は?

電子カルテの普及

政府は、地域における医療機関の情報連携を推進する政策をおこなっています。

電子カルテの普及は、政策の一部に位置付けられており、2020年までに400床以上の一般病院における普及率を90%にするという目標が掲げられております。

厚生労働省の平成29年度の調査によれば、400床以上の一般病院における電子カルテの普及率は85.4%、200床未満の一般病院では37%という結果になっています。

現時点では、規模の小さい医療機関では電子カルテの普及率は低めになっているものの、政府の行っている3年ごとの調査では、どの規模においても普及率は右肩上がりに伸びています。

 

おわりに

電子カルテを導入して得られるメリットは多いですが、初期費用などがネックとなり、小さい規模の医療機関では、まだまだ普及率が上がっていない側面があります。

しかし、クラウド型の電子カルテが登場したことで、費用面での負担は大幅に軽くなりました。

もし、紙のカルテの運用に限界を感じていれば、電子カルテの導入を検討することをおすすめします。

使いやすさの完成刑電子カルテ BrainBox4

進化を遂げた、誰もが使えるクラウド型電子カルテ

全国最大級の開業物件検索サイト

Pocket

The following two tabs change content below.