
ご利用の調剤機器を有効活用出来るよう提案いたします。
-
錠剤分包機や全自動PTPシート払出装置、
散薬調剤ロボットの搭載薬を見直してカバー率や完結率を
高めませんか? -
UC=ユニバーサル・カセットの
ユニットを足すことで散薬分包機を
多機能にしませんか? -
調剤ロボットの導入で
病棟業務を強化して薬剤部を
プロフィットセンターに
しませんか?
機器本体にある機能を用い、薬品使用量を算出


調剤ロボット/錠剤一包化シミュレーションもご活用頂けます。
-
頂いたデータを当社独自のプログラムで分析し、機器の稼働率UP、カバー率UPのみならず、自動化率や創出時間、費用対効果等も算出します。
投下資本回収率を算出
全自動化率を算出
算出にはYUNiCOMデータ、レセプト電算データまたはNSIPS®※データが必要です。
※NSIPS®とは、日本薬剤師会が提案する薬局向けコンピュータシステム間の連携システムです。(商標登録 第5214610号) -
- 常にお客様目線を忘れず、お客様に最適なご提案をさせて頂きます。
課題解決例~ユーザーリポートより抜粋~
UC(ユニバーサルカセット)導入により、手撒き回数がほぼゼロに
- 課題
- 錠剤の一包化が多く、毎週20名分を半日以上かけて手撒きをしている。散剤の分包機を使用し、錠剤カセット機構を後付けするかを考えているが、一包化する錠剤が100種はあり、溢れた分は薬剤師が手撒きしなければいけない。
-
提案
-
-
手撒きが多いというお客様の課題に対して、様々な薬品を1つのカセットで分包することができるユニバーサル
カセット(UC)をご提案。
-
-
お客様のお声
-
-
手撒きがほぼ無くなった。
UC(ユニバーサルカセット)を導入しての感想は、とにかく「間違いがない」「安心感」のふたつ。バーコードを使わないとUCは取り出せないので、誰がやっても間違いようがない機構が素晴らしい。
-
散薬調剤ロボットDimeRo(ディメロ)導入により、3人の薬剤師とあわせて3.5人分のはたらきを達成!!
- 課題
- 平均すると1日150~160枚の処方箋。処方箋の4割が粉薬の処方であり、散薬調剤に時間を取られることが多く、
薬剤師も限られた人数で対応している。
-
提案
-
写真はDimeRoⅡになります。
-
「散薬の調剤に時間を取られている」という課題に対し、散薬調剤を自動化する
散薬調剤ロボット DimeRo※
をご提案。※現在は、後継機種である散薬調剤ロボットDimeRoⅡを発売しています。
-
-
お客様のお声
-
-
DimeRoの導入によって患者さんの待ち時間が短縮。処方箋の受付をしてから薬をお渡しするまでの時間は、平常時でおよそ5分程。 従来は薬の調製+鑑査というプロセスだったものが、調製をロボットに任せているので、薬剤師は鑑査をするのみに。
DimeRo導入により薬剤師1人分にはならなくても、3人の薬剤師とあわせて3.5人分程の働きに。
-
全自動PTPシート払出装置 robo-pickⅡ導入により、病棟業務へのシフト成功、患者様の待ち時間短縮に寄与
- 課題
- 待ち時間調剤にかかる人を少なくしてもっと病棟業務に人を割り当てたい。
また同時に、患者様の待ち時間を減らしたい。
-
提案
-
-
全自動PTPシート払出装置
robo-pickⅡ導入をご提案。
ロボット導入後、患者様の待ち時間を減らすことを目的にシミュレーションを行い、メインユニット4台増設を提案。
-
-
お客様のお声
-
-
元々薬剤師は20~25名程いたが、ロボピックⅡで10名、他部署を含めて全体で14名を病棟業務にシフトすることが可能に。
増設前は外来患者様の待ち時間が40分だったが、20分まで減少。
機械のスピードが速く、安全面でも優秀、有効だと感じている。
-
ユヤマは皆様の課題やお困りごとを解決できるようにご提案いたします。
担当者までお問い合わせください!
ユヤマ製品をご活用頂いている施設様の事例を紹介しているユーザーリポートは下記よりご覧いただけます。
ユーザーリポートはこちらから