クリニック開業に必要なものや開業までの流れをご紹介
病院などで経験を積んだ医師のなかには、独立を考えられている方もいらっしゃると思います。
独立してクリニックや診療所を開業する際には何が必要で、またどのような流れで開業に至るのでしょうか?
本記事ではクリニックや診療所の開業に必要なものや、開業までの流れをご紹介します。
クリニック開業のために必要なもの
こちらでは、クリニック開業のために必要なものをご紹介します。
資金
クリニックや診療所を開業する際にはまとまった資金が必要となるため、金融機関の借り入れ交渉を行う必要があります。
資金は後述する物件契約や内装工事費用、医療機器・備品の購入費に充当するために使用します。
金融機関との借り入れ交渉の際には事業計画などが必要になります。
もしも資金調達時に必要なものがわからない場合は、金融機関や金融機関とやり取り実績の豊富な税理士事務所・会計士事務所に質問してみましょう。
診療圏調査
経営理念や事業コンセプトをもとにした診療所やクリニックを開業するため、最適な土地や物件が必要です。
戸建てなのか、テナントに入るのかなどを検討し、気になる物件が見つかりましたら「診療圏調査」を専門機関に依頼します。
「診療圏調査」とは、見込みの外来患者数を把握する、いわゆるマーケット調査のことです。
希望する物件で外来患者数が見込めるようでしたら、開業地を決定しましょう。
電子カルテ・医療機器
電子カルテを含む医療機器も開業準備工程の早い段階で検討し始めましょう。
各医療機器の導入は業務を効率よく行うため、また患者さんに対してのサービスを向上させるためで、クリニックを選んで頂く為に必要です。
クリニックを開業するまでの流れ
こちらでは、クリニックを開業するまでに何をすればよいのか、順を追ってご説明します。
1.事業計画の策定
開業するクリニックの経営理念やコンセプトを決定します。
「どのようなクリニックにしたいか」「メインターゲットはどの層にするか」など、どの分野でクリニックを運営するのか、大まかな方向性を決めましょう。
経営理念やコンセプトが固まりましたら、それらをもとに事業計画を策定します。
2.物件選び
経営理念やコンセプトが固まりましたら、それらに沿う運営ができる物件を探します。
戸建てなのか、テナントなのかなど、希望の条件に沿う物件を探し、納得できる開業地を決定します。
3.資金調達
物件選びと並行して、資金調達も行っておくことで今後の作業がスムーズになります。
クリニック開業にはまとまった資金が必要になるので、必要なものがわからない場合は金融機関や開業支援に関わる専門家に相談しましょう。
資金調達の際には、どのように借入金を返済するのかも金融機関に示す必要があるため、当初作成した事業計画書が必要になります。
4.内装工事
物件が決定し、保証金など手付け金を支払い終わりました後、内装工事業者に内装工事を始めます。
診療スペースだけでなく、待合室、子ども用スペース、トイレ等々、必要な設備の設置を含め内装工事業者との打合せを繰り返して、工事を進めましょう。
5.導入機器選定
内装工事と併せて、導入する機器を検討しましょう。
内装完了後にスペースがない、という問題が起こる可能性があるため、電子カルテや医療機器はあらかじめ設置位置を決めておくことをおすすめします。
6.集客・スタッフ募集
クリニックが完成に近づきましたら、看護師や受付などスタッフを募集しましょう。
開業後は、一人で作業をすることは出来ないので早いうちに募集をかけておくことをおすすめします。
7.保険医療機関申請
保健所への「診療所開設届」や厚生局への「保険医療機関指定申請」など、開業のために必要な書類を行政に提出します。
おわりに
本記事では、クリニック開業に必要なものや開業までの流れをご紹介しました。
クリニック開業のためには資金だけでなく、事業計画書、診療圏調査、内装工事。電子カルテや医療機器の導入が必要です。
はじめての開業に不安を持たれている方は、ぜひ当社にご相談ください。

株式会社ユヤマ

最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 電子カルテの安定稼働についてご説明 - 2022年4月28日
- 電子カルテ端末の選択 デスクトップPCとノートPCについて - 2022年4月28日
- 電子カルテの連携 画像診断システムとの連携についてご紹介 - 2022年4月28日